わかりやすい板書をつくる8つのコツ

授業に集中できていない児童がいる。

自分の板書に自信がもてない。

板書にまとまりがない。

こんな悩みを解決できる記事をかきました。

わかりやすい板書をつくる8つのコツについて説明しています。

実際に板書が苦手だったわたしも、このコツを意識するだけで「授業の質がかわった!」

と褒められるようになりました。

ぜひ、試してみてください。

わかりやすい板書の重要性

板書は、教師と児童にとって大切な役割を果たす大切なツールです。

なぜなら、視覚的に伝えることで思考を整理させることができます。

また、自分の意見が板書されることは、児童にとって自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

そのため、わかりやすく板書をつくることは、教師にとって必要不可欠な力ではないでしょうか。

わかりやすい板書をつくる8つのコツ

この記事では、以下の8つのコツについて説明をしています。

  • 板書をデザインする。
  • 漢字は大きく、ひらがなは小さく。
  • チョークはおしつけてかく。
  • 使う色にルールを決める。
  • 板書は消さない。
  • 行のかえ方に気をつける。
  • 箇条書きを活用する。
  • 黒板の端には何もかかない。

コツ1:板書をデザインする。

これが一番大切です。

まずは、どこの何を板書するのか大まかに考えます。

以下の手順で進めれば、時間をかけずに板書をデザインできます。

1−1:授業の構成を考える。

まず、授業の構成を考えます。

たとえば、算数の授業であれば、

「問題→見通し→めあて→課題→ポイント→まとめ」

といった流れで構成を考えるのが多いのではないでしょうか。

1−2:板書のブロック分けを考える。

構成を考えた後は、下の画像のように構成をブロック分けします。

大まかにブロック分けをしておけば、大きく板書がくずれることはありません。

コツ2:漢字は大きく、ひらがなは小さく。

漢字は大きくかき、ひらがなは小さくかきます。

そうすることで、バランスよく文字をかくことができます。

きれいな文字をかくより、バランスが整っているほうが、

児童にとってみやすくなります。

コツ3:チョークはおしつけてかく。

チョークはおしつけてかくのがベスト。

なぜなら、濃い文字をかくことができ、とくに低学年で大切な

「とめ、はね、はらい」がわかりやすくなるからです。

コツ4:使う色をルール分けする。

使う色は、ルール分けします。

たとえば、めあては「きいろ」、まとめは「あか」といった具合に。

私の場合、基本的にチョークの色は、「しろ」「きいろ」「あか」

しか、つかいません。

コツ5:板書は消さない。

板書は消しません。

板書を消すことは、思考の流れをとめてしまうからです。

なるべく、黒板におさまるよう板書をデザインしましょう。

コツ6:行のかえ方に気をつける。

・読みにくい例 ×

行のかえ方に気をつけましょう。単語や文節は分

断しないように気をつけます。途中で単語を分断

することは、児童の理解をさまたげる原因になり

ます。

・読みやすい例 ○

行のかえ方に気をつけましょう。

単語や文節は分断しないように気をつけます。

途中で単語を分断することは、

児童の理解をさまたげる原因になります。

コツ7:箇条書きをつかう。

箇条書きをつかいましょう。

視覚的に圧倒的にみやすくなります。

児童の意見をまとめるとき、ポイントをまとめるときなどに有効です。

コツ8:黒板の端には何もかかない。

黒板の端は死角になりやすいので何もかきません。

少しスペースをあけてかくように心がけるのがいいですね。

まとめ

今回、わかりやすい板書をつくる8つのコツを紹介しました。

  • 板書をデザインする。
  • 漢字は大きく、ひらがなは小さく。
  • チョークはおしつけてかく。
  • 使う色にルールを決める。
  • 板書は消さない。
  • 行のかえ方に気をつける。
  • 箇条書きを活用する。
  • 黒板の端には何もかかない。

意識して板書をすることで、すぐに改善されます。

わかりやすい板書は、わかりやすい授業につながることでしょう。

すぐに実践できる取り組みばかりなので、試してみてください。

少しでも、家族との時間を増やすためにお役に立てれば幸いです。

授業づくりに役立つグッズも紹介しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です