放課後に丸つけに時間がとられて、早く帰れない。
プリントの量が多くて、さばききれない。
かえしていないテストがたまっている。
こんな悩みを解決できる記事をかきました。
この記事で解説しているテクニックを実践すれば、いつもより早く帰ることができます。
なぜなら、筆者も同じような悩みを抱え、いろいろなことを実践してきました。そのなかでも効果的だったものを紹介しています。
3つの丸つけテクニック
この記事では、以下の3つのテクニックについて解説します。
- テストの丸つけはテストの時間内にする。
- 小テストの丸つけは子どもたちでさせる。
- 机間巡視をしながら丸をつけていく。
テクニック1:テストの丸つけはテストの時間内にする。
1−1:終わった人から提出させる。
テストは終わった人から提出をさせましょう。
1−2:提出した人のテストから丸つけをはじめる。
はじめのひとりが提出をしたら、すぐに丸つけをはじめます。
ここからがスピード勝負となります。もし、丸つけが追いつかない場合はテストのブロックごとに丸つけをするなど、工夫をしましょう。
1−3:丸つけがおわったら、補助簿に点数を記入する。
全員の丸つけがおわったら、点数を補助簿に記入しておきます。
余裕がある人は、そのまま校務ソフトに点数を入力してもいいと思います。
理科や社会など、まだ時間がある場合はそのままテストの返却をしましょう。
早く返すほど、子どもたちは間違えたところについての理解を深めやすくなります。
テクニック2:小テストの答え合わせは子どもたちでさせる。
2−1:となりの人と交換して丸つけをさせる。
となりの人と交換をして子どもたちで丸つけをさせます。
自分では気づかない間違いに気づくことができます。
漢字などの採点基準はあらかじめ伝えておくとよりスムーズに丸つけがすすみます。
2−2:回答のちかくに小さな丸をかかせる。
小テストもしっかりと確認をしたいという先生もいると思います。
その場合は、子どもたちに丸つけをさせる際、小さな丸をかいておくよう指示をすれば、回収して確認をするときに楽になります。
ただし、子どもたちの丸つけは、結構ミスもあるので注意も必要です。
2−3:教員が答えを読み上げる。
これは100マス計算のときなどに有効な手段です。
テンポよく答えを読み上げ、子どもたちに丸つけをさせます。
聞き逃すと子どもたちも丸つけができなくなってしまうので、集中して聞いてくれます。
聴くトレーニングにもなります。
テクニック3:机間巡視しながら丸をつけていく。
3−1:ノートやプリントをその場で丸をつけていく。
問題をといているときに机間巡視をし、その場で丸をつけていきます。
また、問題だけではなく、考察や予想などいいなと思ったところに線をひくのも有効です。
すべての子どもの丸つけをおわらせるのは時間が足りなくなるので、できるかぎりでいいと思います。
3−2:全問正解の人が丸つけ役になる。
すべての子どもの丸つけをおわらせるのは時間がかかるので、全問正解の人からミニ先生になってもらいます。
こうすることで教え合いが活発になることが期待できます。
あまりにも立ち歩きが増え、おしゃべりが多くなる場合は、まずとなりの人、次にグループの人と決めておくのもいいかもしれません。
3−3:おわったときの指示も明確に
するべきことがおわった後、何をするのか伝えておきましょう。
問題をすべてといた後、何をすればいいかわからないという子どもの姿をみかけます。
子どもによっては不安をいだく原因になるので気をつけてください。
さいごに
今回、丸つけのテクニックを3つ紹介しました。
- テストの丸つけはテストの時間内にする。
- 小テストの丸つけは子どもたちでさせる。
- 机間巡視をしながら丸をつけていく。
すきま時間をみつけることや、子どもたちに手伝ってもらうことが、効率よく仕事をする上で必要なことだと感じています。
ついつい、テスト時間は余裕があるので、宿題のチェックや提出物をしっかり確認してしまうことがありました。
丸つけも効率よく行うことが時短につながります。
少しでも、家族との時間を増やすためにお役に立てれば幸いです。